8月10日(木)自販機の生果実販売

残り9パックです。午前中には売り切れる可能性があります。ブルーベリーバタースプレッドは、残り4つ。生果実の今シーズン最終補充は8月12日、ブルーベリーバタースプレッドは8月11日の予定です。    

品種紹介

100品種以上を育て、120品種以上を自らの舌で味わい、厳選しました。当園こだわりのブルーベリーをご紹介いたします。

OPI

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★☆☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 5月下~

とにかく収穫期が早い。味もまずまず。だが、実はあまり大きくない。収量は多く、直立性であり扱いやすい品種である。

ユーリカ

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★★
  • クリスプ ★★★★★
  • 甘さ   ★★★★★
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 5月下~

とても美味しい。最近流行りのパリッと感も申し分なし。当地の露地でも5月下旬から収穫できるスーパー品種。大きさもスプリングハイやスパルタンと比較してもこちらの方がはるかに大きい。トワイライトの方が酸味が多いから好きと言う人も多いが、大きく甘いのが好きな私としては、今一番好きな品種である。新キングオブブルーベリー!

スノーチェイサー

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★☆☆☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★★
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 5月下~

収穫時期が早い。サイズと収穫量がいまいちだが、最大の魅力はその味。濃厚。とても美味しい。サイズのユーリカ、収穫量のOPI、味のスノーチェイサー。露地は、この3本柱で5月下旬から収穫がスタートする。

スプリングハイ

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★★
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月上~

大きい。甘い。極早生。そして一番のメリットは収穫時期が長いこと。当地では6月1日〜30日まで、まるまる1ヶ月くらい獲れる。大きくて甘くジューシー。ユーリカのリリースによりインパクトは少し弱くなったが、ユーリカの後に色づいてくる品種としては、スパルタンと同等なサイズであり、スージーブルーより若干大きく、重宝する。

プリマドンナ

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★☆☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 6月上~

とても甘い。まん丸の果実。女性の人気が高い印象。名前のインパクトもあるかも。うちでは、OPI・ユーリカ・スノーチェイサーが収穫の第1グループとすると、第2グループがスージーブルー・スプリングハイ・ケストラル・メドーラークそしてこのプリマドンナといったところ。

メドーラーク

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★★
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月上~

新時代の標準品種の印象。パリっと感◎。なかなかの大粒。味も良し。新しい品種たちの中でもっとも直立性。おかげで場所をとらない。収量が多くないのだけが欠点か。新しい品種たちの共通点は”パリっと感”。特にサザンに顕著で、最近は柔らかいものは物足りなくさえ感じる。

ケストラル

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★★
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月上~

リリース当初、フリッカーと並んで鳴り物入りで、スーパールーキーみたいな感じだった。病気耐性はさほど強くない印象。とにかく葉っぱ量が多い。カタログは直立~開帳性というよく分からない表現だが、まあ開帳性で場所をとる。個人的には、同じ頃リリースされた、プリマドンナとメドラークの方が評価が高かったが、年々爽やかな甘さが際立ってきて、評価は追いついた。

スージブルー

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★★
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月上~

甘いです。ハナンズチョイスもそうだが、糖度以上の甘さが感じられる。もうかなり昔の話だが、一番最初に食べた時は硬いだけで美味しくなかった記憶があるが、ここ最近ぐんぐん評価が上がってきた。実も大きく、収穫はじめは2センチオーバーがまずまず獲れる。スターほどのわれはなく(雨に強いわけではないが)、スターほどではないがトワイライトと並び綺麗な星形を見させてくれる。

フリッカー

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月上~

一番最初に食べた時は、何か青くさいというか。。でも年々甘くなり美味しくなってきた。枝が広がり樹形は少し広がる感じである。メドーラーク、プリマドンナ、ケストラル等に比べ、少し時期が遅い印象。それと狂い咲きが多い。

ファーシング

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★★
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月上~

これまで私が食べた中で一番硬く、パリパリ感が半端ない。実のサイズは、メドーラークやスージーブルー、ニューハノーバーよりは若干小さい。収量はとても多く、熟期も長い感じがする。

サファイア

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★☆☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 6月上~

適度な酸味が味の濃厚さを演出してくれている。非常に美味。はじめて食べた時の味を今でも覚えている。実のサイズが大きくないのが個人的には痛い。2cm以上にはあまりならない。摘花等をしっかりしてサイズをアップしている。もちろん収穫は少し減るが。

ニューハノーバー

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月上~

安定感抜群。味も硬さも、収量も。樹型も整えやすい。逆に言えば、個性が薄いとも。しかしなから、安定して実が付くので、とても心強い。パテントでもないし。パテントでない品種で2品種をと言われれば、これとオニールを推薦する。なお、オニールは味は抜群だが、病気や虫、雨にも弱いので、私自身は農園では育ててはいない。

ハナンズ・チョイス

ノーザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★☆☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★★★
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 6月上~

とても甘いのだが、ほのかな酸味もある。昨今この時期はサザン系が優秀で、当園の極早生のノーザン系はスパルタンとこの品種だけであるが、とても美味しい品種である。デューク・プルも捨て難いが、味でチョイスした。ただ、樹勢がいまいちなところがあるので、ヒューロンを今後本格的に準備する。

スパルタン

ノーザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★★
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 6月上~

キング・オブ・ブルーベリー。サイズ、甘味酸味のバランスも最高。パテントでない品種では味はナンバーワンであろう。ただ、知れ渡っているとおり、育てるのは難しいように思う。当園ではすべてを接木とした。接木は、低い位置のシュートに気を遣い、強い風で折れることも懸念されるので、あまり好まないが、さすがにスパルタンは導入。今は2社ほど、質の高い接木が購入できるところがあるので、まあ安心。近頃のサザンは優秀であり、スパルタンであっても徐々に減らしていく方向性である。当地の気候にはサザン!の方向性は強まるばかり。

トワイライト

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★★
  • クリスプ ★★★★★
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 6月中~

ユーリカの終盤に成熟期を迎える。甘味酸味のバランスが最高!!スターには少し劣るが星形が美しい。この品種の存在でスターを農園で育てるのはやめた。スターより時期は遅いが実のサイズははるかに大きく、雨によるワレも少ない。収穫量もまずまず。成熟期に比べて開花が早い品種である。最大の魅力は、何と言っても実のサイズ!同時期のエメラルドも大きいが、トワイライトはそれを上回る。

ミレニア

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★☆☆
  • 収穫時期 6月中~

開帳性で場所をとる。甘いが、リリースが同じ年のエメラルドと比較すると、味は少し落ちるように思う。実のサイズは同等か。収穫量安定して多いとあるがかなり疑問。病気耐性もいまいち。

エメラルド

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月中~

隠れお気に入り品種。酸味が濃厚さを演出し、美味。ほのかに青リンゴのような、ラ・フランスのような風味。花芽が非常に多く、ピンクレモネードと同様、気難しい。デライトもそうだが、何か他の果物の味わいを楽しませてくれる品種は、実を結実させるのが難しい気がする。オーゼキブルーもしかり。なお、病気耐性も強い方ではない。この品種を上手に育ててこそ、プロ。

ドレイパー

ノーザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★★
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月中~

収穫初期は、かなり大きな実。2cmオーバーがバンバン収穫できる。収穫期もそろう印象。農園には置いていないデュークの特徴によく似ている。と思ったら、やはり親はデューク。収量もまずまず多く、味も良し。硬さにも優れる。同時期のノーザンのエチョータもいいが、味や直立性である点で、こちらがお気に入り。

エチョータ

ノーザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★☆☆
  • 風味   ★★★☆☆
  • 収穫時期 6月中~

収穫初期は、かなり大きな実。2cmオーバーがバンバン収穫できる。しかしながら、完熟しないと美味しくない。完熟すると美味。収量は多い。半直立性とのことだが、開張性に近い。あとは雨等で実が落下しやすいように感じる。

カミール

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 6月下~

同時期にTHー605と言う品種があるのでよく比較するが、こちらの方が甘みの強い品種と言える。直立性という点や収穫時期が長い点・実の大きさ等、似ている点が多い。収量はそれほど多くはない。甘味のカミール、酸味のTH-605と言ったところか。

TH-605

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 6月下~

酸味がほどよく効いていて大人に好まれる印象。しかしながら、もろ梅雨に被る品種。この時期はサウスムーンとピンクレモネードが格段に美味しいが、それにカミールとこの品種が続く。

サミット

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★☆☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月下~

収穫初期に2cmオーバーがたくさんとれるのが一番のメリット。完熟までの実の色の変化が美しい品種。味はしっかりと完熟しないと美味くない。また、収量は多くない。しかしながら収穫期が揃うのでバっととれて収穫が終わるのは、梅雨ど真ん中なのである意味ありがたい。

サウスムーン

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★★
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 6月下~

抜群の味。ほのかな酸味が濃厚な味を演出。サファイアと味が少し似ているかなぁ。個人的には味はサザンの中でトップクラス。と言うか、梅雨の時期にかかる中では、No.1!収穫量はまずまず。当然ながら実を多く付ければサイズが小さくなるが、特にその傾向が顕著。

オザークブルー

サザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★☆☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月下~

風味がいい。酸味が効いていて、キレの良い味。9年くらい前はじめて食べた時にこれ美味しい!と感動した。でも樹勢がいまいち。また、コガネに好まれるような気がする。

チャンドラー

ノーザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★★
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★☆☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 6月下~

この大きなブルーベリーを育てたくて、ブルーベリー栽培にはまった人は多いかと。現在はタイタンが広まったので、少し存在が薄くなりがちだが、タイタンよりは雨によるワレはないので、おすすめではある。スパルタン同様、育てるのはなかなかに難しいように思う。そんなわけで当園はすべて接木とした。完熟であれば、美味しい品種であるが、当地は梅雨真っ只中。3センチを超えることもあり面白いのだが、ノーザンは減らす方向性なので、徐々に減っていくことだろう。

カロラインブルー

ノーザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★☆☆
  • 風味   ★★★☆☆
  • 収穫時期 6月下~

まずまずのサイズ。収穫量もまずまず。同時期にチャンドラーがあるが、収穫量はチャンドラーに勝る。味は完熟しないと美味しくない。虫がよってきやすい気がする。この品種はすべて接木であるが、梅雨真っ只中だし、そのうち農園からは消えるかも。

ピンクレモネード

ハイブリッド系

  • 大きさ  ★★☆☆☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★★
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 6月下~

ピンク色。当園では35本を栽培。同じくピンクの実がなるフロリダローズと併せて55本の構成としている。とにかく味が素晴らしい。ブルーベリーにレモンやラズベリーの味が加わった感じ。しかしながら、花はたくさん咲くが、結実はいまいち。大きさも小粒。当園ではスノーチェイサー・メンデイトと並んで、小粒三銃士。

リバティ

ノーザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★☆☆
  • 収穫時期 7月上~

味・サイズともにドレイパーには少しだけ及ばないが、やはりハイブッシュ、ザラザラ感はない。大きなバーノン・クレイワー・タイタン・セイボリーのラビット四天王withリバティがうちの農園の7月上旬から中旬の品種構成。なかなかいい感じ。

タイタン

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★★
  • クリスプ ★★★★★
  • 甘さ   ★★☆☆☆
  • 風味   ★★★☆☆
  • 収穫時期 7月上〜

大きい。収穫後半になってもサイズがほとんど落ちない。それに加えて収穫量も多い。味も個人的には悪くはないと思う。葉も大きい。でも、やはり雨でワレる。コガネにも好かれる印象がある。

クレイワー

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★★
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 7月上~

大きい。タイタンより甘く、ザラザラ感も少ない。雨による裂果もタイタンよりはほんの少しだけまし?いや、これは同等に酷く、生産者としてはかなりのマイナス点。サイズはタイタンには少しだけ及ばない。見た目はあまり可愛くない笑。特に幼果の段階が。。通称、目玉の親父。

セイボリー

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 7月上~

果実は非常に大粒で、酸味と甘みのバランスは良い。風味が素晴らしい。タイタンとクレイワーには少しだけ及ばないが、大粒の実が採れるのが特徴的。

バーノン

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★★
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 7月上~

薄い青色でまんまるのかたち、サラッとした甘さが特徴的。サイズはタイタンやクレイワーには劣るが、ラビットの中では、それらに次いで第2グループといったところか。風味はタイタンを上まわり、クレイワー同等ないしは若干上まわる印象。

オーロラ

ノーザンハイブッシュ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★☆☆
  • 風味   ★★★☆☆
  • 収穫時期 7月中~

ハイブッシュの中では一番最後まで収穫できる。収量は多いとあるが、普通の感じ。酸味が少し強く、完熟を待って食べると美味。

フロリダローズ

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★☆☆
  • 収穫時期 7月中~

やはりピンクレモネードと比べたくなる。味はピンク。しかしながら、大きさ・収量・育て安さ等、優れている部分も多い。ピンクレモネードまで濃い赤とはならないが、十分に日に当たった実はきれいなピンク色となる。

ラヒ

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★☆☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★★
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 7月中~

濃厚な甘さ。とても美味しいと思う。味はラビットの中で3本の指に入る。直立性で収量もまずまず。収穫期間も長い。唯一残念なのがサイズ。メンデイトよりは多少大きいけれど、他の7月中旬~8月下旬を彩る品種の中では、うちの農園ではメンデイトに次ぎワースト2。

コロンバス

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 7月中~

大きくて美味しい。ザラザラ感もほぼない。比較的バリエーションの少ない、ラビットの中期を支える大切な品種である。当園での同時期の品種は、フロリダローズ、ラヒ、オーロラあたり。

フクベリー

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 7月下

甘く美味しい。ただ開帳性というか、枝がかなり暴れてしなる印象。

マル

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★☆☆
  • 風味   ★★★☆☆
  • 収穫時期 7月下~

画像のように少しブサイク(笑)完熟していないと、えぐみというのか、正直美味しくない。収量はまずまず。一番の長所は実のサイズ。8月の最後を彩る品種の中では、もっとも大きい。

ノビリス

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 7月下~

バルドウィンのような種は感じない。実のサイズはマルに少し劣るが、極晩生品種の中では、二番手グループ。食味も良く、収量もまずまず。雨による劣化についても優れている方だと思う。バランスが良い。隠れおすすめ品種。ただし、虫に好かれる傾向がある。

グロリア

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ
  • 甘さ
  • 風味
  • 収穫時期 

準備中

画像はメンデイト

 

デライト

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 7月下~

個人的にはラビットアイの中で一番美味しいと思う。ブドウのような風味が感じられる。クラッシックな品種ではあるが風味が最高!!余談だがピンクレモネードがレモンやラズベリー、オーゼキブルーが桃やイチゴ等の他の果物のような風味を感じることができる。色付く前に画像のような少し独特な色になるので、マニアはそこで品種を判断することができる。ただし、収穫量は少なめ。また病気耐性は強くないように思う。

 

バルドウィン

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ    ★★☆☆☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 7月下~

最初は種のザラザラ感が少しあるので導入するのやめようかなと思っていたが、当園では、味と実の大きさを優先しているので、少しくらいは収量が多く安定する品種を入れようと思い、導入した。実が色付く前、キレイなピンク色となり、グラデーションが素晴らしい。←近日画像更新します。

オクラッカニー

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★☆☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★★★
  • 風味   ★★★★★
  • 収穫時期 7月下~

甘く収量が多い品種。しっかり摘果しないと、実が小さくなる傾向が強い。特徴的なギザギザの枝なので、マニアは実を食べなくとも品種名が分かるはず。

オンズロー

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★☆☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★★☆
  • 収穫時期 7月下~

甘さもあり、くせのないあっさりとした風味。種もほとんど感じない。同時期のディソットが開帳性なのに比べ、直立性であり、オクラッカニー同様扱いやすい。ただ収量が多くないのが少し痛い。バルドウィン・オクラッカニー・オンズロー・デッソットの4品種がうちの農園では収穫の最後を彩る。

ディソット

ラビットアイ系

  • 大きさ  ★★★★☆
  • クリスプ ★★★★☆
  • 甘さ   ★★★★☆
  • 風味   ★★★☆☆
  • 収穫時期 7月下~

甘くすっきりした風味。味はオンズローと似ているように感じる。まったく違うところは開帳性なところとプルームが多いところ。オクラッカニー・バルドウィン・オンズロー・そして、このディソットが有終の美をかざってくれる。

〒496-0931
愛知県愛西市早尾町前並179